教育GPとは?

TOP > 教育GPとは?

文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」とは?

文部科学省では、国公私立大学を通じて、教育の質向上に向けた大学教育改革の取組を選定し、 財政的なサポートや幅広い
情報提供を行い、各大学などでの教育改革の取組を促進するため、 「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」及び
「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」を実施しています。 平成20年度からは、特色GPと現代GPを発
展的に統合した「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」を実施しています。

文部科学省ウェブサイトより抜粋〜

「中大・八王子方式」現代GPから教育GPへ

 このプログラムは中央大学が1998年に地球環境に貢献するため、地球環境ユニットを立上げ、1999年には学術誌「地球環境レポート」の創刊、 2001年に「高校生地球環境論文」の募集開始など一連の活動から次第に構築されていきました。 この活動の担当者は大学としての取組の方向性を地域の環境問題への実践的な対応の中から見出すことにして、東京電力との地域貢献活動、 八王子市あるいは日野市と地域環境改善のための共同事業などを実施しました。 これらの実践的な活動とこの分野の世界的な先進的事例研究から導き出された取組の方向性は大学と地域住民と行政が連携する持続可能な取組の構築 とそこに学生が参加・貢献する地域活性化の仕組みであり、この方法が『中大・八王子方式』と名づけられました。 この方法は、「『中大・八王子方式』による地域活性化」という取組として2004から2006年度の文部科学省現代GPに選定され、 本学の大学院教育を中核として、八王子市、日野市、岩手県の紫波町で自治体と大学が多様なタイプの共同事業実施する中で、 この方式の有効性が地域の住民や自治体の方から認められました。

 現代GPでは大学の研究教育の機能を活用して、地域の問題解決のシステムとそれを経営するための有効な組織のあり方を具体的に自治体で先駆的に 展開されている事例に関して調査研究してきました。この段階では原型ともいえる実用性がある人材養成モデルに関して、実験的に実際の地域の政策に関して 実証実験をしました。これらの実証研究で、実用化して高い効果が見込まれるものを、今回の教育GPにおいて、 クラスタープログラムという教育の仕組みのなかで具体化しました。

現代GPから教育GPへ

教育GPと「公共クラスター特殊講義」「環境クラスター特殊講義」の関連性

今回の教育GPの取組では教育システム上の様々な先駆的で実験的な工夫がなされています。そのなかの柱の一つに、経済学部の「クラスター教育プログラム」と連動した実践があります。「クラスター教育プログラム」は、特定分野・領域を重点的かつ系統的に学修し、断片的な知識の吸収にとどまることなく、経済学の基礎から応用、そして総論から各論に至る内容を段階を追って体系的に構成されています。「公共クラスター特殊講義」「環境クラスター特殊講義」はその中の一科目として位置付けられています。
簡単に言えば、学生諸君が学外に開かれた現場で何かの体験をしても、その意味を正確に理解することは簡単なことではありません。場合によっては、せっかくの体験が、誤解や勘違いがあって、効果的な学習効果をもたらさない可能性があります。GPでは、経験豊かな複数の指導者が協力しながら学生に助言を与え、丁寧に学力の関心と学力の向上を涵養する体制を構築しています。教育GPの取組の成果(学生による活きた学問の体得と、広く社会に貢献する大学教育の実現)は、この講義を活用することによってより確かなものとなります。講義は、主に八王子市、日野市、町田市、中国天津市の取組を扱い、授業時間内にとどまらず、各地域の活動と連動して時空を超えた教育の場となっています。

 

メディア掲載

 

中央大学の近況vol.3

 「地域活性化のスペシャリストを養成 国内外をフィールドに実践―経済学部教育GPの取り組み―」

 中央大学の近況 2010年6月 vol.3

chuo online

 「教育×Chuo Online」

 Chuo Online (YOMIURI ONLINE) 2010年1月 

IKUEI NEWS

 「大学が身につけるべき力3 ジェネリックスキル」

 IKUEI NEWS 2009年7月 vol.47

岐阜新聞

 「2009大学・短大ガイド 大学ウォッチ【首都・近県】」

 岐阜新聞 2009年6月21日

サンデー毎日

 「志望校選びは教育GPを活用しろ!」

 サンデー毎日 2008年12月14日号

Copyright (C) 中央大学経済学部教育GP. All Rights Reserved.

design テンプレート