和田 光平ゼミ
Kouhei Wada seminar
演習テーマ『少子高齢化・人口減少時代のマーケティングと地域戦略』

演習テーマ『少子高齢化・人口減少時代のマーケティングと地域戦略』
少子化や高齢化、人口減少などの人口動向は、企業のマーケティングには大きな影響があります。また、地域活性化のためのエリアマーケティングや地域振興にとっても人口分析は重要です。このゼミでは、経営学、社会学、統計分析、地域政策など幅広い観点からアプローチして、人口や消費のデータを利用したマーケティングや、ソーシャルビジネス、地域振興戦略などを研究して、各種のビジネス提案型コンテスト(野島ビジネスコンテスト、CVGキャンパスベンチャーグランプリなど)に参加したり、地方自治体(八王子市・大学コンソーシアムなど)へ地域政策を提案したりします。
授業ではマーケティングや経営戦略を体系的に学んだ後、チームを組んでビジネスモデルの創発、地域の振興戦略などを考えていきます。そのときに討論形式(アクティブラーニング)でさまざまな問題を発見し、その解決策、改善案を議論したり、独自の提案や戦略を考えたりすることを通じて、自分自身で考え、相手に伝える力を養うということが和田ゼミ最大の特長です。卒業後もゼミで身につけた力を仕事や社会生活で活用することが理想です。
ここ数年実施が難しいですが、コロナ以前の通例で説明すると、夏休みに2・3年生合同のビジネスモデル・プレゼン合宿があり、そこには4年生やOB・OGがアドバイザーとして参加します。合宿では勉強だけでなくバーベキューやスポーツなどで親睦を深めます。年度末の春休みには、2年生はビジネスモデル強化合宿、4年生は卒業合宿をします。和田ゼミは勉強だけでなく遊びにも積極的で、コンパはもちろんレジャー施設(TDLなど)やライブに行ったり、スポーツをしたりして楽しんでいるようです。
また、クリスマスパーティー、就活相談会、スポーツ大会(一昨年のゼミ連スポーツ大会では優勝、今年は惜しくも準優勝)など全学年合同のゼミ内企画もあり、学年を越えた縦のつながりも強いです。ゼミ生の人数は多いですが、和田ゼミが大学生活の中心軸となって、学びも遊びも全力でやり切ったという一生の仲間ができると良いですね。
中央大学が主催するビジネスコンテスト野島記念BusinessContestにおいて、これまでに優勝2回、準優勝3回の実績です(詳しくはそれぞれのリンクを参照)。昨年(2021)は準優勝と野島賞(特別賞)を受賞しました。
学外においても2015年度は株式会社マイナビ主催のビジネスプレゼンテーション大会My Future Campusアイデアソンにおいて優勝するなどの実績があります。
また、大学コンソーシアム八王子の学生発表会では、「学生が八王子市長へ直接提案!~最終選考会~」において奨励賞となりました。
実際の倍率がどうなるかはわかりませんが、応募しなければもちろん受かりません。無理かなと思いながらも応募してみたら、和田ゼミに合格したという話をよく聞きますので、自分自身の素直な気持ちでゼミを選び、他からの話や予想倍率などは気にしないでください。所属学科や履修科目も合否には無関係です。
入ゼミ選考では、簡単な面接と、ゼミ授業を想定したグループディスカッションをしますが、マーケティングの知識は不要です。和田ゼミでは暗記重視の教科学習や筆記試験が苦手でも、チームで協働する力やコミュニケーション能力、考え抜く力を重視しています。着眼点のユニークさ、発想の切れ味、議論の態度、傾聴力などで和田ゼミになじみやすいかどうかを見ています。
授業も自由闊達な雰囲気ですので、あまり緊張することもなく、むしろ和田ゼミで議論の楽しみを知ることになるでしょう。入ゼミの合否は、担当教員(和田)とゼミ長数名が相談して決めます。合格者数は最大35名を想定していますので、応募者数が多くても、実は倍率自体はあまり高くなりません。2次募集は応募状況次第です。3年次編入は原則として予定していません。
ゼミでは原則としてチームでの活動となりますが、大学院進学や早期卒業を希望するゼミ生には、チーム活動とは別メニューで、個人的に専門文献研究などを適宜指導し、円滑な大学院入学と進学後の研究活動に向けてサポートします。今年、早期卒業制度を利用して、3年ゼミ生1名が3年で学部を早期卒業して、そのまま和田を指導教授として大学院に進学しました。ちなみに、そのゼミ生は「優秀演習論文経済学部長賞」も受賞しました。
なお、和田が主に指導できる専門分野としては、人口統計学、人口経済学、人口政策論、GIS(地理情報システム)、マーケティング・サイエンス(主にモデルや統計分析)などです。
両立できるかは本人次第ですが、ゼミ活動として授業時間以外にもかなりの時間が必要とされます。学友会の体育連盟や文化連盟などに所属する和田ゼミ生も多くいます。いまも硬式野球部やラグビー部、ホッケー部、男子ラクロス部、陸上競技部などに所属する現役ゼミ生がいます。かつてはオリンピック級のアーチェリー選手や吹奏楽部、アナウンス研究会の部長などもいましたが、プレゼン大会で優勝したり、立派に演習論文をまとめたりしました。
和田ゼミでは、公式の大会や試合、発表会などの理由であれば、授業は公欠扱いとして単位評定します。公務員や資格試験についても、これまでに東京都庁(上級職)、東京特別区(23区)、東京国税局(国税専門官)や各地方自治体などに合格し、公務員を多く輩出していますし、税理士や米国CPAの資格を取るゼミ生もいました。教職を取る人もいます。また、すでに起業しているゼミ生や、芸能事務所に所属して活動しているゼミ生もいました。OBには吉本興業の芸人もいます。
コロナのために実施できないでいますが、あることはあります。OB・OG会長は株式会社パーソルプロセス&テクノロジーの松村正太郎さん(第1期ゼミ長)です。2023年度に入る皆さんは和田ゼミ 22期生になります。和田ゼミOB・OGも各界で活躍しており、OB・OGとのネットワークは就活や卒業後の仕事に生かされています。また現役ゼミ生によるOB・OG訪問は貴重な経験になっています。
和田ゼミ限定で有名企業の就職セミナーを開催したり、和田ゼミOB・OGによる就職説明会やセミナー、個人面談なども適宜実施してきました。就活の面接ではゼミ活動が話題になりやすいので、和田ゼミ生は3年の年末までに作成する演習論文のドラフトやビジネスコンテストなどの実績を就活のときに強くアピールします(いわゆる「ガクチカ」)。また、ゼミでの実践的なビジネススキルやマーケティングの知識、アイディアの発想力なども高く評価されているようです。このようなことから例年、就職も非常に順調で、大手企業、成長企業、公務員などの内定を多数獲得しています。
和田ゼミ生の就職先・内定獲得先の実績として、近年の主なものだけでも下記の通りです(青線は外資系)。もっとも最近は、企業には就職せず、自ら起業する和田ゼミ生も増えてきました。
電通、博報堂、アサツーディケイ(ADK)、ジェイアール東日本企画(jeki)、日本M&Aセンター、NEC、日本IBM、NTT東日本、NTTドコモ、KDDI、日本郵便、楽天、アマゾンウェブサービスジャパン(AWS)、ソフトバンク、大塚商会、スカイライトコンサルティング、トライグループ、マイナビ、パソナ、ベネッセ、リクルート、パーソル、サニーサイドアップ、日本通運、東北電力、JFE 商事、阪和興業、山善、ベルーナ、JTB、小田急電鉄、大阪メトロ、全日本空輸、スカイマーク、Peach Aviation、 JALスカイ、ゼンリン、サイバーエージェント、ヒューレット・パッカード、シスコシステムズ、Yahoo!JAPAN、LINE、トレンドマイクロ、テンセントジャパン、イプロス、CINC、アビームコンサルティング、Ascent Business Consulting、Works Human Intelligence、ウイングアーク1st、SKY、Aiロボティクス、RegritPartners、ジュピターショップチャンネル、ByteDance、Michale Page、Northsand、Freewill、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)、ノジマ
東京海上日動火災、三井住友海上、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、アフラック、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパン、日本政策金融公庫、農林中央金庫、ゆうちょ銀行、みずほFG、りそなG、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、大和証券、みずほ証券、七十七銀行、横浜銀行、静岡銀行、日本信用情報機構、日本年金機構、SMBC信託銀行、三菱UFJニコス、オリエントコーポレーション、JCB
キーエンス、村田製作所、Lenovo Japan、日清食品、TOTO、アサヒビール、サッポロビール、KIRIN、LOTTE、伊藤園、アサヒ飲料、三菱食品、スターバックスコーヒー、コクヨ、バンダイ、ジーユー、興和、大正製薬、ミサワホーム、タマホーム、長谷工コーポレーション、野村不動産、東急リバブル、住友不動産、三菱地所レジデンス、大和地所レジデンス、フージャースホールディングス
国土交通省、国税専門官、東京特別区、東京都庁
授業参観期間内はもちろん、参観期間外でも大歓迎です。オンラインで参観することもできます。2022年度は毎週木曜日の 3限(3年)、4限(4年) 、5限(2年)に、7204 教室においてゼミ授業をしていますが、4限(4年) は演習論文の個別指導をしていますので、特に、5限(2年)あるいは 3 限(3年)の授業を参観することをお奨めします。楽しいながらも真剣な和田ゼミ生達の姿を観てください。また担当教員(和田)による説明会もぜひ参考にしてください。
和田ゼミ公式Twitterでは、ふだんのゼミの様子や入ゼミに関するヒント、FAQなども随時アップされます。その他、質問などはTwitterのDMなどで気軽に連絡してもかまいません。担当教員や現役ゼミ生がお答えします。