和田 光平ゼミ
Kouhei Wada seminar
演習テーマ『少子高齢化・人口減少時代のマーケティングと地域戦略』
演習テーマ『少子高齢化・人口減少時代のマーケティングと地域戦略』
少子化や高齢化、人口減少などの人口動向は、企業のマーケティングには大きな影響があります。また、地域活性化のためのエリアマーケティングや地域振興にとっても人口分析は重要です。このゼミでは、人口統計、経営学、社会学、地域政策など幅広い観点からアプローチして、マーケティングやソーシャルビジネス、地域振興戦略などを勉強し、各種のビジネス提案型コンテスト(CVGキャンパスベンチャーグランプリ、マイナビ課題解決プロジェクトなど)に参加したり、地方自治体(八王子市・大学コンソーシアムなど)へ地域政策を提案したりします。
授業ではマーケティングや経営戦略、統計分析などを学んだ後、チームを組んでビジネスモデルの創発、地域の振興戦略などを考えていきます。そのときに討論形式などのアクティブラーニングでさまざまな問題を発見し、その解決策、改善案を議論したり、独自の提案や戦略を考えたりすることを通じて、自分自身で考え、相手に伝える力を養うということが和田ゼミ最大の特長です。卒業後もゼミで身につけた力を仕事や社会生活で活用することを目指しています。
夏休みに2・3年生合同のビジネスモデル・プレゼン合宿があり、そこには4年生やOB・OGなどもアドバイザーとして参加することもあります。合宿では勉強だけでなくバーベキューやスポーツなどで親睦を深めます。年度末の春休みには、2年生はビジネスモデル強化合宿をします。ゼミの公式Xからもわかるように、和田ゼミは勉強だけでなく遊びにも積極的で、ふだんの懇親会の他、レジャー施設(TDLなど)やライブに行ったりスポーツをしたりして楽しんでいるようです。
また、クリスマスパーティー、就活相談会、スポーツ大会(ゼミ連主催スポーツ大会では2年連続で優勝・準優勝を独占)など、全学年合同のゼミ内企画もあり、学年を越えた縦のつながりも強いです。ゼミ生の人数は多いですが、和田ゼミが大学生活の中心軸となって、学びも遊びも全力でやり切ったという一生の仲間ができると良いですね。
多くの起業家を生み出してきた日本最大級・最高峰の学生ビジネスコンテストCVGキャンパス・ベンチャー・グランプリの激戦の東京大会2024(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・山梨県・長野県・静岡県)では和田ゼミの2チームがセミファイナルまで進出しました。中央大学からセミファイナルまで進出できたのは、和田ゼミチームのみでした。
また、これまでの実績としては、中央大学主催の全学ビジネスコンテスト野島記念BusinessContestでは毎回のように決勝に進出して、これまでに優勝2回、準優勝3回の実績です(QRコード先を参照)。最後の大会となった2021年では準優勝と野島賞(特別賞)を受賞しました。
学外においてもマイナビ主催のビジネスプレゼンテーション大会「My Future Campusアイデアソン」において優勝するなどの実績があります。毎年さまざまな大会で入賞していますが、昨年の実績としては、「りそな・EXPO2025 SDGsアイデアコンテスト」のファイナリストに選出されました。また、オージス総研主催のOSCA (OGIS-RI Software Challenge Award)にて特別賞を受賞するなど、アプリ開発を進めるチームもあり、このときの先輩ゼミ生が後輩に指導をしてくれています。
実際の倍率がどうなるかはわかりませんが、応募しなければもちろん受かりません。合格者数は30名程度を想定していますので、応募者数が多くても、実は倍率自体はあまり高くはなりません。2次募集は応募状況次第ですが、例年、1次募集で枠は埋まりますので2次以降は実施していません。また3年次編入も途中で辞めるひとがいない限り実施しません(今年度は予定していません)。したがって和田ゼミに入るためには、ぜひ演習1の1次募集で応募してください。自分自身の素直な気持ちでゼミを選び、自信をもって応募してください(合格体験記:右のQR参照)。入ゼミの合否は担当教員(和田)とゼミ長数名が相談しながら決めます。所属学科や履修科目、成績(GPA)なども合否には直接関係ありません。入ゼミ選考ではゼミ授業を想定したグループディスカッションと簡単な面接をしますが、マーケティングの知識は一切不要です。和田ゼミでは暗記型の教科学習や筆記試験が苦手でも、チームで協働する力やコミュニケーション能力、考え抜く力を重視していて、ユニークな着眼点、切れ味の良い発想、安定したロジック、議論の真摯な態度、他者への傾聴力などを見ています。実際の授業でも、自由でリラックスした雰囲気の中、議論の楽しみを知ることになるでしょう。
ゼミでは原則としてチームでの活動となりますが、大学院進学や早期卒業を希望するゼミ生には、チーム活動とは別メニューで、個人的に専門文献研究などを適宜指導し、円滑な大学院入学と進学後の研究活動に向けてサポートします。最近では学部で「優秀演習論文経済学部長賞」を受賞して(右の写真)、早期卒業制度により3年次で学部を卒業し、和田を指導教授として大学院に進学した例があります。現在、和田ゼミOBが2名、大学院の和田研究室に所属しています。なお、和田が主に指導できる専門分野としては、人口統計学、人口経済学、人口政策論、GIS(地理情報システム)、マーケティング・サイエンス(主にモデルや統計分析)などです。大学院進学に関してはゼミ生でなくても遠慮なくご相談ください。
両立できるかは本人次第です。授業時間以外にもゼミ活動はありますが、現在も陸上競技部(駅伝・長距離部門2名、右の写真)、硬式庭球部、軟式野球部、ライフセービング部など学友会の体育連盟や文化連盟などに所属する和田ゼミ生も多くいるほか、学外でもスポーツ・文化活動をしながらゼミを両立しています。これまでにもオリンピック級のアーチェリー選手や吹奏楽部などの部長もいましたが、プレゼン大会で優勝したり、立派に演習論文をまとめたりしました。和田ゼミでは、公式の大会や試合、発表会などであれば、授業は公欠扱いとします。公務員や資格試験についても、これまでに国家公務員や東京都庁、東京特別区、市役所といった各自治体に多くの公務員も輩出していますし、税理士や米国CPAの資格や教職を取るゼミ生もいました。また、学生時代から個人や共同で起業したり、モデルや俳優、芸人などの芸能活動で活躍する現役やOB・OGもいますので、やはり結局は時間の使い方次第であると思います。
OB・OG会長はパーソルビジネスプロセスデザインの松村正太郎さん(第1期ゼミ長)です。2026年度に入る皆さんは和田ゼミ 25期生になります。和田ゼミOB・OGも各界で活躍しており、現役ゼミ生によるOB・OG訪問など、和田ゼミの多様なOB・OGとのネットワークは就活や卒業後の仕事に生かされています。
和田ゼミ「限定」で、有名企業の人事担当者や、和田ゼミOB・OGによる就職説明会やセミナーなども適宜実施しています。また企業の経営者に講義していただくこともあります。最近は通年採用も進んできていて、できるだけ早期に優秀な学生(ゼミ生)を少しで確保したいという動きにもなっていて、このような企業関係者とゼミとの繫がりが実質的なリクルート活動となることもあります。
また就活の面接ではゼミ活動が話題になりやすく、和田ゼミでの実践的なビジネススキルやマーケティングの知識、アイディアの発想力やコミュケーション能力なども高く評価されているようです。このようなことから例年就職も大変好調で、大手企業、成長企業、公務員などの内定を多数獲得しています。和田ゼミ生の就職先・内定獲得先の実績として、過去数年の主なものを以下に示しました(ゴチックは現4年ゼミ生の主な内定獲得実績)。同一企業から数年連続で内定をいただいている要因としては、先に就職した先輩ゼミ生達の高評価や、その先輩達による後輩の引き上げや就職相談指導など和田ゼミOB・OGや同期同士のつながりも大きいと思われます。ただ最近は、卒業後も企業には就職せず、実際に起業したり、個人事業主として活動したりする和田ゼミ生も増えてきました。
アクセンチュア(3年連続)、デロイトトーマツコンサルティング(3年連続、今年度2名内定)、日本総合研究所(2年連続)、サイバーエージェント、電通デジタル、DYM、エクシオグループ、ベイカレント・コンサルティング、日鉄物産株式会社、KPMGコンサルティング、Ernst&Youngストラテジーアンドコンサルティング、日本M&Aセンター、電通、博報堂、アサツーディケイ(ADK)、ジェイアール東日本企画(jeki)、大和総研、デジタルホールディングス、シナジーマーケティング、オービックビジネスコンサルタント、アイジーコンサルティング、Re-grit Partner、レバレジーズ(3年連続、今年度4名内定)、日鉄ソリューションズ、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)、NTTデータ(2年連続)、NTT東日本、NTTドコモ、KDDI、日本郵便、楽天、三越伊勢丹、ニトリ、アマゾンウェブサービスジャパン(AWS)、三菱UFJインフォメーションテクノロジー、みずほリサーチ&テクノロジーズ(2年連続)、日立システムズ、日立ソリューションズ(2年連続)、ソフトバンク(2年連続)、Sansan、ノジマ、臨海、トライグループ、マイナビ、パソナ、ベネッセ、リクルート、パーソル(今年度3名内定)、オリエンタルランド、共同テレビジョン、日本通運、東北電力、九電工、北海道ガス、JFE 商事、阪和興業、稲畑産業、山善、JTB、小田急電鉄、全日本空輸(CA)、スカイマーク、Peach Aviation、ゼンリン、シスコシステムズ、LINEYahoo!、トレンドマイクロ、アビームコンサルティング、Ascent Business Consulting、SKY、JSS(Japan Security Support)、BIPROGY、トランス・コスモス
東京海上日動火災、三井住友海上、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命(2年連続、今年度2名内定)、オリックス生命、アフラック、メットライフ生命、損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、ゆうちょ銀行、みずほ銀行(2年連続)、りそなグループ、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、オリックス銀行、SBI新生銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、大和証券、みずほ証券、SMBC日興証券、七十七銀行、横浜銀行、静岡銀行、日本信用情報機構、日本年金機構、SMBC信託銀行、JCB(2年連続)、三菱UFJニコス、オリエントコーポレーション、三井住友カード
日本電気(NEC)(2年連続)、キーエンス、東ソー、三菱電機、マクニカ(今年度2名内定)、本田技研工業(Honda)、リコー、三菱重工グループ、エーザイ、日本イーライリリー、田辺三菱製薬、ジョンソンエンドジョンソン、テルモ、日本IBM、富士通、ヒューレット・パッカード、パナソニック、東芝、Lenovo Japan、村田製作所、大日本印刷、日清食品、TOTO、アサヒビール、サッポロビール、キリン、LOTTE、伊藤園、アサヒ飲料、キユーピー、スターバックスコーヒージャパン、コクヨ、バンダイ、オンワード樫山、ファーストリテイリング、ジーユー、興和、大正製薬、SUBARU、三菱自動車工業、日野自動車、いすゞ自動車、スズキ自動車、ミサワホーム、タマホーム、長谷工コーポレーション、中央日本土地建物、三井不動産、野村不動産、東急リバブル、住友不動産、三菱地所レジデンス
中央大学専任職員(一昨年度2名が就職)、国家一般職、東京国税局、東京特別区(港区)、東京都庁、さいたま市役所、八王子市役所、日野市役所、JAF
毎週火曜4限(3年ゼミ)、5限(2年ゼミ)に7104教室で授業をしています。授業参観期間内はもちろん、参観期間外でも大歓迎ですので、ぜひ和田ゼミの雰囲気を体感してください。授業参観のことが入ゼミ選考の面接時には話題に上がりやすいですので、見学するだけではなく、発言して印象を残してもらうのも良いかと思います。
和田ゼミ公式X(旧Twitter)では、ふだんのゼミの様子や入ゼミに関するヒント、FAQなども随時アップされます。DMなどで気軽に質問してもかまいません。
教員(和田)による説明会は下記の通りです。
2025年11月10日(月)・11日(火)・12日(水)・13日(木)・14日(金)・18日(火)
時間はいずれも昼休み(12:30~13:20)、会場は学部事務室や和田ゼミXなどのお知らせを確認してください。ハイブリッドでのリアルタイム配信ならび録画動画配信も予定していますが、可能であればぜひ対面で参加してください。また急遽中止になることもありますので、できれば早めの日程でご参加ください。