唐 成(トウ セイ)ゼミ
Cheng Tang seminar
演習テーマ『中国経済の研究―日本経済との比較を通じてー』

演習テーマ『中国経済の研究―日本経済との比較を通じてー』
中国は世界第2位の経済大国であり、世界の経済成長の約40%を担っています。しかし、経済転換期に入っている中国は債務問題、内需不足問題、少子高齢化問題、米中対立の激化によるデリスキング問題など、様々な問題を抱えています。中国経済が抱える様々な問題は、世界経済にとっても重要なことです。中国が将来にわたり持続可能な経済成長を達成するためには、これらの課題にどのように対処するかが問われています。
このゼミでは、「日本経済は中国経済の鏡」という視点から、中国が日本の経験から学ぶべきことが多く、日中経済の比較研究を進めるべきだと考えています。たとえば、日本が経験したこと(バブル崩壊と債務)や現在日本が経験していること(少子高齢化)などはこれから中国も本格的に経験することになるでしょう。
他方、中国も独自の進歩を遂げている面もあります。特に、イノベーションを原動力とするデジタル経済の発展が著しいです。その中でも、中国製EV(電気自動車)の急成長や、BtoC(消費者向け)型のオンライン決済を通じて、巨大なビジネスエコシステム(生態系)が形成されていることは注目に値します。中国のイノベーションがどのように実現されているかを理解し、日本に有益な示唆を提供する可能性があると考えられます。
また、厳しい米中対立が続く中で、2022年現在、日本にとって中国は最大の貿易相手国であり、第3位の投資先国であり、最多の日本企業の海外拠点を有するなど、中国経済は日本経済にとって切っても切れない重要な関係になっています。
このような問題意識の下で、このゼミ活動の目標は、経済学の理論を応用し、中国経済と日本経済を比較分析することで、中国経済の現状と課題を深く理解し、その課題に対処するための適切な経済政策を提案できる能力を学生に養うことです。
さらに、ゼミ生の個々の興味に焦点を当てたテーマ研究を通じて、問題の発見、仮説の検証、問題解決の提案など、社会人として必要とされるスキルを高める機会も提供します。