高橋 将宜ゼミ
Masayoshi Takahashi seminar

演習テーマ『社会科学としてのデータサイエンス』

高橋ゼミで一緒に学んで,クラスター分析・テキストマイニング・ツリー解析(ランダムフォレスト)・サポートベクターマシン・ニューラルネットワーク(ディープラーニング)・統計的因果推論などを駆使するデータサイエンティストになろう!!

活動内容

データサイエンティストは21世紀の最も魅力的な職業といわれます.1年次の統計学や経済学などの授業で学んだ知識をもとにして,統計環境Rを用いた実践的なデータ解析の技術を学び,社会科学分野において活躍できるデータサイエンティストを目指します.
本ゼミは2026年度より開講される新しいゼミです.合宿やサブゼミなどの課外活動については,履修生のみなさんと相談しながら決めたいと思います.現時点では,ゼミ活動は,以下の内容を予定しています.

2年次

前期

社会調査法を学んで,調査票を作成してデータ収集し,その結果をグラフで可視化する知識と技術を学びます.解析結果をグループでポスターにまとめて,東京都統計グラフコンクールへの出品を目指します.

後期

多変量解析・機械学習・統計的因果推論といったさまざまな統計的分析手法を学んで,Rを使った実践的で高度なデータサイエンスを学びます.

3年次

前期

2年次後期で学んだ方法論を活用して, SSDSE(教育用標準データセット)を用いて解析します.解析結果をグループで論文にまとめて,統計データ分析コンペティションへの出品を目指します.

後期

これまでに身に着けてきた社会調査法およびデータ解析の知識と技術を土台にしつつ,4年次の卒業論文に向けた研究の土台を作ります.卒業論文のテーマは,各学生の興味をもとにして,教員と一緒に設定します.以下は,今までの卒業論文の題目の一部です.

4年次後期

卒業論文を完成させます.

ゼミ紹介

本ゼミは,2026年4月から新たに開講するゼミです.これまで,担当教員の高橋は,鹿児島国際大学経済学部および長崎大学情報データ科学部において,ゼミを主宰してきました. 鹿児島国際大学経済学部で担当した2年生ゼミでは,鹿児島県統計グラフコンクールに出品して佳作に入選しました.みなさんにも,2年次前期には,東京都統計グラフコンクールに出品して,入賞を目指してもらいたいと思います.
長崎大学情報データ科学部では,社会科学系のデータサイエンスコースを担当しました.2024年度に担当した学生は,全員,日本統計学会が公式認定している統計検定2級に合格しました.また,統計的因果推論の知識と技術を活用して,高度な卒業論文を完成させました.
教員の高橋は,『欠測データ処理』(共立出版)と『統計的因果推論の理論と実装』(共立出版)の著者として知られています.高橋ゼミのウェブサイトもあります.

経済学部ゼミ一覧を見る(トップページへ)