岡本 千草ゼミ
Chigusa Okamoto seminar

演習テーマ『地理空間データを用いた空間や都市の分析』

活動内容

このゼミで扱う「空間経済学」は経済活動と地理的空間の相互関係に着目した学問です。人々や企業の経済活動には立地や距離などの「地理的空間」が密に関わっています。例えば、私達は日常生活で「どこに住むか」「どこで買い物をするのか」という問題に直面していますし、企業もその経済活動において「どこに店や工場を置くか」「どこの企業と取引をするか」といった意思決定を常に行っています。こうした「地理的空間」に関する意思決定を人々や企業が行った結果、経済活動がどこで集積して行われるのか(=経済活動の地理的分布)が決まっていくのです。

実際の経済活動の地理的分布は均一ではありません。例えば日本では三大都市圏など、人々や企業は特定の地域に集積しており、各都市圏の中でもその立地に偏りがあります。空間経済学では、どのように人々や企業が意思決定を行うのかを考えることで、「経済活動はなぜ一部の都市や地域に集中しているのか」「経済活動の地理的分布はどのように決まるのか」を分析します。特にこのゼミでは地理空間データ(=位置情報がついているデータ)を用いて、経済活動の地理的分布やその変動要因に関する分析を行います。ただし研究テーマはこれらに限らず、地理的空間や都市に関連した内容であればOKです。

ゼミ紹介

このゼミは2021年度から始まった比較的新しいゼミです。ゼミ生主体で運営しておりまして、合宿の実施や各種大会への参加等についても、ゼミ生との相談の上で決定しています。現時点ではまだ卒業生はいませんが、他学年との交流も行っています。2022年度から他大学との合同ゼミも実施しています。

2年次には空間経済学の基礎知識を習得するとともに、GIS(地理情報システム)を使った地理空間データの扱い方や、統計プログラミングソフトRを使った計量経済分析手法を学びます。3年次にはこれらの理論や手法の発展的な内容を学び、研究を進める上で必要なスキルを習得していきます。また、4年次に個人で演習論文を書くことを念頭に、2年次にはグループでの短い研究プロジェクトを、3年次にはグループでの本格的な研究プロジェクトを行い、段階的に研究の進め方を身に付けます。

このゼミの目標は、空間経済学の知見を広げることだけでなく、分野を問わず求められる分析力や論理的思考力を習得することです。また地理空間データは空間経済学に限らず様々な分野で使われており、このゼミで身につけたスキルは応用範囲も広いと考えられます。空間や都市に興味のある方、ぜひご参加ください。

教員プロフィール
研究者情報データベース
教員個人ホームページ
 

経済学部ゼミ一覧を見る(トップページへ)