小倉 将志郎ゼミ
Shoshiro Ogura seminar

演習テーマ『金融論』

活動内容

本ゼミは 2024 年度に新規に開講されたゼミで、現在、2 年ゼミ 13 名(男子7 名、女子6 名)、3 年ゼミ 6 名(男子4 名、女子 2 名)で活動しています。

本ゼミは座学をベースに、フィールドワークも採り入れます。ゼミでの活動には文献輪読、プレゼンテーションと質疑応答、ディスカッション、成果発表、論文執筆、実務家ヒアリング、金融に関連する諸機関の見学、ゼミの結束を高める諸企画、といった内容を含みます。

2 年ゼミは、2025 年度前期、まずは教科書を用いて金融論の基礎をざっと勉強することから始めました。後期は、「会社の値段はどう決まる?(M&A と企業価値)」をテーマに選んで学習を始めたところです。
2024 年度前期は、やはり教科書を用いて金融論の基礎をざっと勉強することから始めました。後期は、「金融取引と課税・脱税」をテーマに選んで学習しました。

3 年ゼミは、学内外で開催される研究成果発表の機会(特に学内プレゼン大会)に参加することを大きな目標とします。2025 年度は、「行動経済学(行動ファイナンス)と MBTI(性格診断)は関連しているのか」をテーマに選んで学習・研究し、11 月のプレゼン大会で発表予定です。

4 年ゼミは、卒論/卒業レポートを、自由にテーマを選んで各自執筆します。

ゼミで具体的に何を学習するかは、金融に関わる幅広いトピックの中からゼミ生の希望を聞いて決定します。上記のテーマもすべてゼミ生自身が考えて選んだものです。たとえば以下のような素朴な疑問・関心・希望を、ゼミで学習する具体的テーマと結びつけることも考えられるでしょう。

「銀行か証券会社に就職先を考えているんだけど…」
「最近「新NISA」ってよく聞くな…」
「「ビットコイン」・「NFT」で「FIRE」したとは…?」
「もっぱら「キャッシュレス」生活ですが、現金っていずれなくなるのかな?」
「他の授業で「バブルの崩壊」とか「リーマンショック」って出てきたけど…」
「「GAFA」ってめちゃくちゃ儲けてるらしいけど、税金どれくらい払ってるんだろう?」
「「SDGs」と金融って関係あるの?」
などなど

※注意:このゼミに参加しても投資で儲けることはできません!

ゼミ紹介

担当教員の主な研究対象はアメリカで、イギリスへの留学経験があります。そうしたことから「海外(特に欧米)に興味がある。将来グローバルに何かしたい!」という学生さんは歓迎します。ですが、現時点で日本のことにしか関心がなくてもまったく差し支えありません。

またゼミの運営は学生が主体となるべきと考えています。特に授業時間外の活動(コンパやフィールドワーク・合宿などを含む)については、一部こちらから指示や提案をすることもありますが、基本的にはゼミ生の希望を聞いて実施していきたいと思っています。今年度の2年ゼミは、親睦会を何度か自主的に企画・開催していました。合宿もこれから企画するようです。また日本銀行や東京証券取引所などへのフィールドワークもタイミングが合えば計画しています。

まだ開講して 2 年目のゼミということもあって、現時点では具体的に紹介できるようなことがあまりありません...ということで、最後に現役 2 年ゼミ生から一言。

ゼミ長「このゼミは仲が良く、自由に挑戦できるところが魅力です!和やかな雰囲気の中で、自分の興味に沿ったテー マを追求できるので、楽しく学びながら成長できます!」
副ゼミ長 A「自由な雰囲気で意見を出しやすく居心地のよいゼミです!主体的に学びながら充実した時間を過ごせます!」
副ゼミ長 B「先生が自由にやらせてくれて優しいので、学生主体で学び方も学ぶ内容も好きに選べます‼」
ゼミ生男子「学習内容や授業の構成まで自分たちで意見を出し合いながら決められます!先生含め、ゼミ生の和やかな雰囲気が魅力です!」
ゼミ生女子「自分の好きなテーマにじっくり取り組める、自由で居心地のいいゼミです!!先生もゼミ生もフラットな関係で、楽しく意見を交わしながら学んでいます。自分らしく学びたい人にぴったりのゼミです!」

教員プロフィール
研究者情報データベース

経済学部ゼミ一覧を見る(トップページへ)