鳴子 博子ゼミ
Hiroko Naruko seminar
演習テーマ『社会思想史から近現代社会の諸問題を考える』
演習テーマ『社会思想史から近現代社会の諸問題を考える』
私たちのゼミでは、社会思想史のテキストを輪読し、正確に読む読解力を身につけること、レジュメの作成、報告、司会、質疑応答、討論することを学びます。それと併行して個人とグループで研究テーマを自主的に選んでもらい、それぞれ研究を進めます。
演習1では、『ルソーの政治経済学―その現代的可能性』(鳴子博子著)、『ジェンダー・暴力・権力―水平関係から水平・垂直関係へ』(鳴子博子編著)を用いて思想の世界に接近してから、ルソー著『人間不平等起原論』を輪読します。ジュネーヴ共和国に生まれたルソーがフランスで活動した18世紀は、人間の欲求が古いしがらみから解放され力強く肯定されてゆく時代で、ポリティカル・エコノミーから近代のエコノミクスが誕生、生成される世紀です。奢侈とは何でしょう。人間の欲求はどのように肯定されてゆくのでしょうか。経済的・社会的・政治的不平等はどこまで許容、肯定されるのでしょうか。事物の根源に遡って問題の本質に迫る古典の魅力に触れるとともに、経済発展と格差や貧困の問題、環境やジェンダーの問題など現代の私たちの抱えるさまざまな社会課題を考える手がかりを発見します。
3年間の大まかな流れは次のようになります。社会科学の基礎を学ぶ中で、個人で学びたいテーマとともにグループで追究したい問題を考えてもらい、個人研究と共同研究を車の両輪のように進めます。個人研究は、演習1と演習2の学年末にゼミ論集を作成し、演習3で4年の1月に演習論文(卒業論文)を提出し、完結させます。論文はいきなり書けるものではないので、質量ともに各学年で少しずつレヴェルアップさせましょう。共同研究は、演習1の後期に共同研究のテーマ探し、グループづくりを開始し、演習2の後期まで共同研究を進め、3年秋の学内プレゼンテーション大会での発表に臨みます。
演習3で、演習論文(卒業論文)を書くことは「大学生が大学生となる行為」だと思います。プレゼンテーション大会の発表や3年次のゼミ論で満足してしまうのではなく、ゼミ生全員が卒論完成というゴールを目指しましょう。
コロナ禍以前の2017年度の合宿は夏(軽井沢)と春(山梨県石和)で、2018年度の合宿は夏(日光鬼怒川)と春(山梨県石和)で行いました。2019年度の夏は合宿にかえて柏崎市の職員をお招きした講演会や先輩の優秀論文に学ぶ会などを開きました。ここ2年余りは合宿を行えませんでしたが、2023年の夏は高尾山口(タカオネ)で久しぶりの合宿を実施しました。楽しく真剣に、活発なゼミをみんなでつくってゆきましょう!!