松浦 司ゼミ
Tsukasa Matsuura seminar
演習テーマ『データサイエンス応用計量経済学』

演習テーマ『データサイエンス応用計量経済学』
本ゼミでは、データサイエンスを勉強します。応用計量経済学について勉強しています。応用計量経済学とは、データを使って経済の構造を解き明かす学問です。本ゼミでは最終的にデータ分析をした卒業論文を書くことを目的とします。卒業論文では、人口問題、労働経済、企業分析、年金や医療、教育、格差、金融、財政を問わず、自分が興味を持ったテーマについて、ミクロ経済学やマクロ経済学といった理論を使って説明しに基づき、データサイエンスのデータに基づいて計量経済学的手法を用いて分析してもらいます。
ゼミの目的は卒業論文を作成することです。そのために、3つのことを行います。第1に、データサイエンス(統計学や計量経済学を含む)統計学・計量経済学の理論を学習すると同時に、Excelや主にRを使って(はじめはExcelも使用)、主にe-statで得られる集計データや、SSJデータアーカイブなどで得られる個票を用いたデータ解析の演習を行います。第2に、他大学との合同プレゼン大会に向けてのグループワークをします。第3に、特定のテキストか各自のテーマに基づく発表とディスカッションを行います。今年度は2年生も3年生も前期はExcelとRを用いたデータ分析、後期はRを使ったデータ分析、ディスカッション、合同ゼミのグループワークをしました。
それと同時に各自の卒業論文のテーマを私と相談しながら決定し、2年生のときからそれぞれのペースで卒業論文の作成に着手してもらいます。作業が進んだら、逐次アポイントを取って相談に来て下さい。相談に来る方に対しては適宜指導を行いますが、そうでない方は放任主義とします。
私のゼミではデータサイエンス(統計学・計量経済学を含む)の「理論をある程度わかったうえ」で実際にデータ分析に活用することを目的とします。確かに、ExcelやRの使い方を覚えれば何らかのデータ分析はできます。しかしながら、理論を理解せずに分析すると、時として間違ったデータ分析をしてしまう可能性があります。そのために理論に対する知識は必要です。データに基づいた分析を身につけることは、企業、官公庁、シンクタンクで働くときにも役に立ちます。
昨年、今年の卒業生の進路は、東京海上日動火災保険、東京海上日動ファシリティーズ、横浜銀行、ゆうちょ銀行、大和証券、東洋不動産(不動産鑑定士)、ボードルア、野村総合研究所、NTTドコモ、ユニホー、サンテック、東京都庁、インテージ、北海道電力、楽天、シティコム、杏林製薬、チューリッヒ生命保険です。