丸山 佳久ゼミ
Yoshihisa Maruyama seminar

演習テーマ『環境会計の考え方を用いて、地域活性化をビジネスプランとして具体化させる』

ゼミ紹介

被災地の復興や中山間地域における活性化(地方創生)が課題となっています。地域にある"資源"(農林漁業・自然・伝統・文化等)を活かして、できるだけ補助金に頼らずに地域活性化を図るためには、地方自治体や企業、NPO 法人等が連携して、新たなビジネスモデルを作っていかなければなりません。

本ゼミは、資料を用いて地域活性化に取り組む先行事例を調査したり、フィールドワークとして対象地域の風土や経済・社会特性を実地調査したりします。そして、過疎化・高齢化の実態を踏まえ、地域にある"資源"を活用し、他地域の先進事例等と組みあわせビジネスプランを具体化させます。ビジネスプランの具体化にあたっては、売上のあがり方やコストのかかり方、地域的サプライチェーン・産業クラスターを通じた経済効果・社会効果等に対して、経営・会計手法を用いて分析を行ないます。これは、地域管理や資源管理を対象とした環境会計、すなわちメソ会計の実践です。

そして、ビジネスプランを机上の計画で終わらせるのではなく、企画書を作り、関係する地域の企業や自治体、住民等に対してプレゼンテーションを行って協力を取り付け、イベントの実施や新商品の開発・販売等、企画の商業展開まで行うようにします。

活動内容

本ゼミは、フィールドワークを積極的に行っています。具体的には、対象地域の風土や経済・社会特性等を文献調査した上で、岩手県遠野市及び紫波町において、農林業体験・6次産業化体験を行なったり、グリーンツーリズムの調査として農家民泊を実施したりします。文献調査及びフィールドワーク調査を踏まえて、遠野みらい創りカレッジや紫波みらい研究所等の支援を受けて、地域活性化のビジネスプランを作成します。そして、関係する地域の企業や自治体、住民等とコラボし、イベントの実施や新商品の開発・販売等を行います。

これら計画の作成から実施に至るまでの取り組みを、画像や映像資料等を用いてレポートやPPT資料としてまとめ、学内の研究報告会や、自治体やご協力を頂いた企業等に向けて説明する発表会を複数回にわたって開催しました。なお、2020年度は、新型コロナの影響で、春と夏のフィールドワーク調査が実施できませんでしたが、自治体や商店街等の協力者とのオンラインミーティングを実施する形で、実地調査の代替を図りました。

ビジネスプランのテーマ(実例)

ゼミでは、毎年3人~5人のチームに分かれ、ビジネスプランの企画・実践に取り組んでいます。各学年の具体的なビジネスプランのテーマは以下のとおりです。

2016年度

  1. 遠野の木と森の文化を伝える新商品の開発(スギのマクラ、スギのオガ粉のサシェ、フローラルウォーター)(遠野市)
  2. 被災地の心の復興を図る新商品の開発(大槌町)
  3. 狩猟とマタギの伝統と文化を新たな観光資源として提案するグリーンツーリズムの開発(遠野市)
  4. 段階的な農業体験によって新規就農を支援するプログラムの開発(紫波町)

2017年度

  1. 地域の食文化を踏まえたB級グルメの開発(ジンギスカンを使ったトルティーヤ)(遠野市)
  2. 遠野の木と森の文化を伝える教育プログラムの開発(遠野市)
  3. 特産品を用いた被災地と都市住民との心の交流を図るプログラムの実施(大槌町)
  4. "いい写"の撮影スポットを紹介する観光パンフレットの作成と配布(盛岡市・花巻市・紫波町)

2018年度

  1. 産直ともちゃんとコラボし小友まつり(遠野市)に出店して地域食材の新しい味わい方(スムージー)を提案(遠野市)
  2. 地域の食文化を踏まえたB級グルメの開発を目指して地域イベントに参加(ラム肉とパドロンを用いたグルメ)(遠野市)
  3. グリーンツーリズムを通じた森林の新しい楽しみ方の提案(ワークショップの開催)(遠野市)
  4. ふるさと納税を促進する魅力的な返礼品の開発(紫波町)

2019年度

  1. 廃棄野菜を用いた新しい商品開発(スムージーと6次産業化)(遠野市)
  2. 地産地消を推進するための食育プログラムの開発(遠野市・盛岡市・立川市)
  3. 都市圏の若者・女性に向けた農家民宿パンフレットの作成・配布(遠野市)
  4. 旧市街地・旧商店街の活性化に向けた取り組み(紫波町)

2020年度

  1. 地域企業と連携しIoTを活用した直販を促進する(廃棄野菜の活用と6次産業化)(遠野市)
  2. 農業の高付加価値化と半農半Xによる新規就農者の支援(遠野市)
  3. 木製遊具を中心にした遊戯施設の設置に向けた取り組み(遠野市)
  4. 旧市街地・旧商店街の活性化に向けた取り組み(紫波町)

経済学部 新着ニュース 掲載履歴

【ゼミ】経済学部 谷口ゼミ・丸山ゼミが「第9回環境シンポジウム~立川発!!みんなでつくろう環境ビジネス~」で提言の発表を行い感謝状の授与を受けました。
教員プロフィール
研究者情報データベース

経済学部ゼミ一覧を見る(トップページへ)