小森谷 徳純ゼミ
Yoshimasa Komoriya seminar

演習テーマ『国際貿易と多国籍企業に関する諸問題』

活動内容

このゼミの目的は国際経済(主として国際貿易、多国籍企業)の研究を通じて、問題点を発見する力、適切な方法を用いて考える力、そして自らの意見を他者に伝える力を習得することです。

まずは国際経済学(特に国際貿易)や多国籍企業に関連する内容学びます。そしてグループ論文を通じて問題発見力、分析力や発表力を習得し、集大成となる演習論文でそれらの力を個々に実践します。なおグループ論文のテーマは(広い意味で)国際経済に関することに限りますが、演習論文のテーマは自由です。経済学を用いて、 “なぜ?”と思うことに納得が行くまで向き合って下さい。3年間の活動スケジュールは以下の通りです。

年次ごとの活動

2年次

国際経済学の基礎知識を学ぶ。国際貿易や多国籍企業に関する知識を身に着ける。ゼミ報告の仕方を習得する。演習2以降で研究してみたい課題を検討する。日本経済論やデータ分析の初歩を学ぶことにも時間を割く。

3年次 前期

国際経済学の発展知識と多国籍企業論(履修者の興味によっては他の内容)を学ぶ。グループ論文のテーマを決定し、研究を開始する。

3年次 後期

グループ論文を執筆する。他大学との合同発表会(2022年度は青山学院、中央、津田塾、上智、福島、早稲田が参加を予定)や外部の論文発表会や経済学部プレゼンテーション大会でグループ論文を報告する(2022年度は経済学部プレゼンテーション大会のみ)。演習論文のテーマを検討する。

(今、この文章をバンコクで書いています。2019年度以来3年ぶりに実施できた国外ゼミに来ています。おもな内容はチュラロンコーン大学(バンコク)との学生シンポジウムでの発表、メーファールアン大学(チェンライ)の訪問やバンコク・チェンマイ・チェンライの施設の調査です。国外ゼミは環境面、金銭面、学習面そして体調面など様々な条件がすべて整はないと実施できませんが、国外ゼミ実施の可能性はあります。(2022年10月24日)

4年次 後期

演習論文を執筆する。(ただしこれ以前から準備は始めておく。)

上記以外にもサブゼミや合宿(年1~2回)を予定しています。夏合宿は毎年行い、グループ論文や演習論文の進捗状況を報告する機会にします。なお学年の間の見えない壁を壊すため、2~3年生の合同ゼミも可能な限り行うつもりです。*2022年度は夏合宿ではなく、大学で2日間ゼミを行い、その翌日に東京税関を訪問しました。

ゼミ紹介この部分は2021年度に更新したものです。

現在(2021年10月)の4年生(第10期生)は昨年度演習2の中で、3つのグループに分かれて「タイのインフラと経済成長」、「日本の業種別対外直接投資~新しい決定要因の発見~」、「日本のIT産業の更なる発展に向けて~インドIT人材の雇用による解決~」というテーマでそれぞれグループ研究を行いました。この研究を持って,WEST論文研究発表会に参加しました。また2020年12月には武蔵大・鈴木ゼミとのインゼミ,そして青山学院大・伊藤萬里ゼミ、学習院大・椋ゼミ、上智大・蓬田ゼミ、津田塾大・伊藤由希子ゼミ、福島大・荒ゼミ、早稲田大・市田ゼミとの合同インゼミにも参加しました。そして年度末にはタイのチュラロンコーン大学(バンコク)とのオンライン学生シンポジウムで一部の学生が発表を行いました。

現在の3年生(第11期生)は3つのグループに分かれて、それぞれ「アニメ産業の活性化に向けて」、「社会貢献における日本企業の利益還元について」、「日本の労働力不足と移民政策」というテーマで研究、論文の執筆を行っています。その研究をもって、12月のWEST論文研究発表会、そしてインゼミに参加します。

現在の2年生(第12期生)、18名とは4月から一緒に学んでいます。なかなか個性的なメンバーが集まっています。ゼミとしての良い雰囲気もできてきたので、そろそろ本気モードで勉強をしたいと思います。

ゼミにとって重要な行事である合宿ですが、2019年9月には全学年(第8~10期生)が参加して、ホテルハワイアンズ(福島県いわき市)で夏合宿を開催しました。夏合宿は基本的には毎年行ってきましたが、とうとう念願ホテルハワイアンズに行くことができました。写真(1枚目)はそのとき撮影した集合写真です。
また2020年2月には源泉湯の宿かいり(新潟県魚沼市)で当時の2年生と合宿を行いました。また2020年度は夏合宿の代わりに全学年(第9~11期生)が参加して1日オンラインゼミを開催しました。2021年度は、年度末までに合宿あるいは何らかのイベント(集合写真を撮影したい!)を何とか開催できればと考えているところです。

もう1つ大切にしたいのはゼミOBOGのみなさんとの交流です。新旧問わずゼミ生同士の繋がりを大切にして欲しいと考えています。

教員プロフィール
研究者情報データベース

経済学部ゼミ一覧を見る(トップページへ)