経済学部生の一日や一週間(時間割)をご紹介。登校は何時?授業中はどんな感じ?昼休みは?謎が多い大学生の生活をちょっと見てみよう。

登校時刻は自分しだい。

高校までと違って、時間割を自分で組むのが大学の特徴です。授業・部活・サークル・自習などなど、そのときどきの予定に合わせて登校すればOKです。夕方の授業だけ、なんて日もあったり。
ここは多摩モノレールの「中央大学・明星大学駅」直結のキャンパス入口。

困ったら、経済学部事務室へ行こう。

毎日来る必要はないですが、学生生活の中でなにか困ったことがあったら来てください。落とし物から留学まで、さまざま相談に乗ります。レポートや課題の提出も事務室へ。
事務室は、7号館1階。

「あれ、教室に誰も来ないな」と思ったら休講だったなど。

先生の急病などで、授業が休みになってしまった場合、事務室前の掲示板でお知らせします。学生専用のWEB掲示板でもお知らせしますが、タイミングによってはすでに登校した後だったりも…。
休講以外にも、教室が急遽変更になった場合や、落とし物、試験の時間割など、様々な情報を事務室前の掲示板でお知らせします。

授業は100分、超ロング。

高校までに比べると格段に長い大学の授業。慣れないうちはキツいなーなんて感じるかもしれませんが、先生が一方的に話すだけでなく、学生との双方向のコミュニケーションを取り入れるなどさまざま工夫して授業を行っています。なお、飲み物はOKされていますよ。
1限が9時から始まり、2限が終わるともうお昼です。

ランチはどこでも、思い思いに。

昼休みには4階建ての学食、通称「ヒルトップ」がフル回転。テイクアウトをして外のテーブルやベンチで食べたり、先に午後の教室へ行ってお弁当を食べる人も。

キャンパスが一つの街みたい。

生協には書店やドラッグストア。ATMにスタバ。モノレール駅にはコンビニと郵便局もあって、構内だけでだいたい完結できます。それでいてのびのびと過ごせるのは、都心の縦型(ビル)ではなく、横に広い多摩キャンパスだからかも。午前で授業が終わりの人も、ランチ後に部活やサークルなど、構内で過ごすことが多かったり。

眠くない、と言ったら嘘になる。

午後は3限から6限まで。昼食後すぐだけど、眠くないと言ったら嘘になるけど、寝ないように頑張りましょう。

放課後も有意義に。

学生が入っていくこの建物は、通称「炎の塔」。簿記検定のほか公認会計士や税理士といった資格試験・そして司法試験のための勉強の場です。
このように自習に充てるもよし、部活に励む、サークルを楽しむ、アルバイトに勤しむ…。忙しいながらも自分で時間をやりくりできるのが大学生活の魅力。放課後も十二分に活用してほしいな、と思います。

経済学科 3年次の時間割モデル

[前期]

[後期]

経済情報システム学科 2年次の時間割モデル

[前期]

[後期]

国際経済学科 2年次の時間割モデル

[前期]

[後期]

公共・環境経済学科 2年次の時間割モデル

[前期]

[後期]